本文へ移動

診療科を探す

医師名で探す

閉じる

栄養科

活動報告

院内活動

管理栄養士が様々な委員会に属し多職種との連携を深めチーム医療に取り組み、食事・栄養管理からサポートを行っています。

1 栄養委員会(NST)

当院では2007年よりNST(栄養サポートチーム)が稼働しました。メンバーは医師・看護師・薬剤師・作業療法士・臨床検査技師・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士で構成しています。毎週金曜日にカンファレンスと回診を行い患者様にふさわしい栄養管理の提案・実施を行っています。

また、⽉1回栄養委員会を開催し病院食ならびに栄養療法の治療効果の検証及び問題点の検討・改善を図っています。

2 褥瘡対策委員会

褥瘡予防・治癒促進の為の栄養療法を促進しています。褥瘡回診に同行し褥瘡ステージ別に適した栄養管理を実践しています。

3 緩和ケア委員会

がんによる様々な症状に対し栄養面からサポートしています。化学療法などで味覚異常・口内炎・吐き気等の副作用で普通食が摂取困難な患者様に対し「食べられものを食べたいときに」をモットーにセレクト食(ケモ食)の提案・提供を行っています。

4 院内感染対策委員会

患者様の感染情報を共有し、感染予防に努めています。そして食中毒予防・対策などを相談し衛生管理の徹底を図っています。

5 医療安全対策室

栄養科内で発生したインシデントの報告と再発予防の為の検討・対策を行っています。また、食物アレルギー情報共有とその運用方法など相談しています。

6 接遇委員会

患者様アンケートから頂いた声を栄養・給食管理に反映しサービスの充実を図っています。

7 クリニカルパス運営委員会

クリニカルパス運営にあたり栄養管理について提案・作成を行っています。

8 認知症ケア委員会

認知症の患者様に対して食事内容・食器などの提案を行っています。

院外活動

2024年度

学会・講演会など

  • 2024年7月20日(木)第16回本日本栄養代謝学会 近畿支部学術集会
    「両足底のⅢ度熱傷患者へ早期NST介入、コラーゲンペプチド投与管理を行い創部改善に繋がった1例」口演
  • 2024年8月17日(土)健康ハートセミナー
    「減らすべき塩と維持すべきミネラル」口演
  • 2023年8月19日(月)甲子園大学 臨床栄養療法コース
    「急性期病院の管理栄養士はどんな仕事をしているの?」口演
  • 2024年11月9日(土)第21回高槻・島本嚥下栄養研究会
    「当院での褥瘡と栄養管理」口演

出前教室

  • 2024年5月25日(土)
    「高血圧を予防する生活習慣/減塩のコツ」口演
  • 2024年11月16日(土)
    「高齢者の食事」口演
  • 2025年2月25日(火)
    「食物添加物のイロハ・塩分の怖い話、良い話」口演

講義

  • 2024年9月~2024年12月 計7講義
    高槻市医師会看護学校 准看護学科1年生
  • 2024年9月~2024年11月 計9講義
    高槻市医師会看護学校 准看護学科2年生

取材・執筆など

  • ニュートリションケア第17巻5号
    株式会社メディカ出版
    テーマ「管理栄養士による食事調整と説明で食事摂取量が増加した症例」項目⑥

実習生受け入れ

  • 甲南女子大学2名
  • 梅花女子大学2名
  • 青山大学  1名