 
    皮膚科
キーワード検索
診療科を探す
医師名で探す
 
    皮膚科
※枠内に「※予約」とある診療枠は、完全予約制となります。
・10月15日(水)午前 貝原 ⇒ 休診
登録医診療所からの紹介患者さまは、優先的に診療いたします。



当院は、日本皮膚科学会専門医研修施設の認定を受けています。ありとあらゆる皮膚疾患全般に対応し診療を行っています。必要に応じて外科や形成外科、大学病院などに紹介しています。また院内で褥瘡対策チームをつくり、WOCナース(皮膚・排泄ケア領域の認定看護師)を中心に月1回の委員会と、月2回の回診を行っています。
原因究明のため、アレルギー検査・パッチテストなどを行っています。アトピー性皮膚炎などの慢性疾患には、生活上の指導なども行っており、内服・外用療にて治療しています。
                (※現在、金属アレルギー検査は行っておりません。)
全身症状を伴うことも多く、血液検査や場合によっては皮膚生検などをして診断確定しています。
薬剤の服用歴を詳しく問診し、薬疹情報などを参考にして原因薬剤の推定を行っています。
抗デスモグレイン抗体や、抗BP180抗体などの測定をして、診断確定して治療をしています。
胼胝や鶏眼などは、外来にて処置しています。
炎症性角化症は尋常性乾癬が多く、内服・外用療法を中心に治療しています。そう痒がかなり強い症例には、シクロスポリン療法も行っています。生物学的製剤が必要な重症な症例は、大学病院 などに紹介しています。
血液検査や皮膚生検などで膠原病の診断がつけば、大学病院などの膠原病内科へ紹介しています。
小さな腫瘍は外来にて小手術施行していますが、大きな腫瘍や悪性皮膚腫瘍は形成外科などに紹介しています。
尋常性ざ瘡には、内服・外用療法の他、生活上の注意なども指導しています。脱毛症には、自費でプロペシア療法もしています。
ヘルペス疾患は多くみられ、抗ウイルス療法にて治療しています。疣ぜいには、液体窒素療法にて治療しています。また、発熱を伴うウイルス性疾患(麻疹・風疹など)にも対応しています。
培養などで起炎菌を調べ、感受性のある抗生物質にて治療しています。
顕微鏡にて真菌や疥癬虫(卵)の確認をして、治療しています。
臨床症状と血液の検査などで、診断確定をして治療しています。
全入院患者さんの褥瘡をチェックして、エアーマットや栄養管理などで予防につとめています。
| 初診患者数 | 173 | 
|---|---|
| 外来延べ患者数 | 4,544 | 
| 1日平均患者数 | 16 | 
| 紹介総数 | 181 | 
| 新入院数 | 47 | 
|---|---|
| 在院延べ患者数 | 588 | 
| 退院数 | 38 | 
| 1日平均在院数 | 1.6 | 
| 平均在院日数 | 13.8 | 
| 退院患者数(過去3年) | 件数 | 
|---|---|
| 紅斑症 | 0 | 
| 湿疹、皮膚炎群 | 2 | 
| 水疱症 | 7 | 
| 帯状疱疹 | 9 | 
| 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷 | 5 | 
| 蜂巣炎・丹毒 | 55 | 
| 敗血症 | 0 | 
| 紅皮症 | 1 | 
| 薬疹、中毒疹 | 5 | 
| 食物によるアナフィラキシー | 0 | 
| 皮膚潰瘍 | 5 | 
| 痒疹、蕁麻疹 | 1 | 
| 褥瘡 | 7 | 
| その他 | 6 |