令和6年度 北摂総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 43 120 125 135 254 502 575 1317 1622 577
当院の年齢階級別退院患者数は、60歳以上の患者が多く、全体の8割を占めています。年齢別にみると、10代までは肺炎などの呼吸器疾患や感染症、骨折などの疾患が多く、20代から30代は、婦人科系疾患の患者さんが多いです。また40代から80代にかけて悪性新生物(がん)で入院される患者さんが増える傾向にあります。消化器系の疾患は60代~70代、循環器系疾患は70代~80代の患者さんに多く見られます。呼吸器系の疾患は80代の方々に多い傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 43 12.93 13.66 9.30% 84.05
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 32 22.44 20.78 34.38% 86.28
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 18 3.56 4.67 0.00% 74.11
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 17 9.82 16.40 5.88% 85.53
100380xxxxxxxx 体液量減少症 17 11.71 10.26 17.65% 83.82
専門科にたよらなくても対応できるcommon disease、専門科で対応できない疾患、臓器疾患に偏らない内科系疾患全てと一般検診であり、外来はウォークイン(歩いて来院)又は車椅子搬送できる患者は外来初期診療を当科が担当しています。
総合内科はプライマリケア医として発熱を中心に頭痛、めまい、胸痛、呼吸困難、嘔吐、腹痛、腰痛、浮腫、下肢発赤、失神、体重減少、倦怠感などありとあらゆる愁訴に自らの診療範囲を狭めることなく担当し、診断に応じて各専門科へ外来、入院診療を依頼します。診断困難例、不明熱、専門科のない疾患や専門科はあるが軽症例、複数科にまたがる管理を要する場合などは必要に応じて当科で入院治療しています。当総合内科は病歴、身体所見を大切にし診断に至る過程を重視する診療に努めています。また検査のみならず入院、外来を問わず抗菌薬、抗ウイルス薬、解熱鎮痛薬の適正使用にも努めています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 21 4.67 5.61 0.00% 7.76
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし - - 6.98 - -
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア0 - - 8.13 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし - - 8.02 - -
小児科は一般的な感染症等の入院診療に加え、外来では専門医によるアレルギー疾患、心身症、内分泌疾患に対応できる体制を整えています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 147 22.59 25.29 60.54% 82.35
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 69 17.44 19.16 59.42% 84.49
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 67 3.40 5.95 0.00% 64.82
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺-手根管開放手術等 52 2.08 4.24 0.00% 72.50
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼-手術あり-副病:なし 50 3.08 3.94 0.00% 32.60
当科では骨折や靭帯損傷などの外傷や脊椎疾患、人工膝・股関節・膝関節手術、外反母趾などの足部変形等、幅広い分野の手術を行っています。また、合併症のためハイリスクな超高齢者の大腿骨頚部骨折、転子部骨折などにも他科と連携し積極的に受け入れています。腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄には適応であれば内視鏡下手術を行い、人工関節や骨折治療においても最小侵襲手術を心がけています。比較的入院期間が長期化する脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折に対し患者様の早期回復、早期離床への取り組みを積極的に推進しています。また、手外科では骨折・神経、腱断裂などの外傷をはじめ、手・指、手関節、肘関節などに及ぶ多数の疾患の治療を行い、関節リウマチ疾患ではその早期診断と薬物治療から、関節リウマチに多い手・指の腱断裂や上肢関節の滑膜切除、関節固定、人工関節などの手術治療を行っております。骨軟部腫瘍の部門では、四肢・体幹に発生した骨軟部腫瘍(良性・悪性含めて)を切除し、必要に応じて植皮、筋皮弁や人工関節による再建手術も行っております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置2:なし-副病:なし 11 7.82 9.28 0.00% 63.82
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし - - 9.82 - -
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし - - 28.41 - -
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし - - 9.59 - -
040200xx97x00x 気胸-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし - - 15.96 - -
当院の呼吸器外科は、大阪医科薬科大学 胸部外科学教室との連携により、肺の悪性腫瘍手術の対応が可能となっています。また、気胸に対する外科的治療も対応が可能です。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等 17 3.53 2.66 0.00% 83.24
050180xx99xxxx 静脈・リンパ管疾患-手術なし - - 14.41 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし - - 16.40 - -
050161xx9900xx 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:なし - - 16.32 - -
2017年4月から下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術を行うためのエンドウィーナスクロージャ―システムを導入し、一次性下肢静脈瘤に対し、血管内焼灼術並びに静脈瘤切除術、穿通枝結紮術、ストリッピング、硬化療法の単独あるいは組み合わせによる治療を行っています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 125 2.00 2.49 0.00% 76.64
020280xx97xxxx 角膜の障害-手術あり - - 8.78 - -
白内障手術は超音波水晶体摘出術+眼内レンズ挿入術を主として行っています。当院は近隣の開業の先生方よりの紹介患者が90%を占めており、患者様にもかかりつけの眼科を持って頂くことをお勧めしています。
※入院で実施した症例のみ計上しています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 18 14.00 12.98 11.11% 75.89
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 - - 8.84 - -
080110xxxxx0xx 水疱症-処置2:なし - - 28.94 - -
161000x197x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)-その他の手術あり-処置2:なし - - 23.23 - -
当院は、日本皮膚科学会専門医研修施設の認定を受けおり、皮膚疾患全般に対応し診療を行っています。必要に応じて外科や形成外科、大学病院などに紹介しています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 32 11.00 13.66 3.13% 80.59
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 29 4.97 6.81 0.00% 76.59
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等 11 5.82 7.77 0.00% 75.73
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症-経尿道的尿管ステント留置術 10 13.70 13.58 10.00% 84.10
110080xx97x0xx 前立腺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 11.98 - -
泌尿器科では、前立腺肥大症、尿路結石、神経因性膀胱、悪性腫瘍などの泌尿器疾患に対し、迅速に適切な検査を実施し、治療を行っています。特に生活習慣の欧米化などにより増加傾向にある前立腺癌を中心とした悪性腫瘍に対しては、手術療法や放射線療法、内分泌療法、化学療法を近隣の大学病院と連携を取りながら個々の患者様に合わせた治療を実践しています。
悪性腫瘍に対する治療に関しては、TUR-Bt(経尿道的膀胱腫瘍切除術)などの手術治療を行っています。開放手術に加えて低侵襲である腹腔鏡下手術も積極的に取り入れつつ患者様のQOLの維持・向上に努めています。加齢とともに増加傾向にあり排尿障害の原因としてよくみられる前立腺肥大症に対しては、投薬にて治療効果の不十分な場合にはTUR-P(経尿道的前立腺切除術)による手術療法を行い症状の改善を図っています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ-子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 20 3.00 2.72 0.00% 37.65
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 18 5.50 5.88 0.00% 45.56
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 18 5.94 5.97 0.00% 50.22
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 - - 2.92 - -
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし - - 4.12 - -
当院婦人科では、一般外来・入院治療に安全・安心して治療を行える環境を提供しております。婦人科疾患である子宮附属器腫瘍では、低侵襲な腹腔鏡下手術を中心に行っております。より専門的な特殊検査が必要な場合は大学病院等と連携して対処しております。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 35 21.51 16.40 11.43% 83.11
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 21 26.14 20.78 9.52% 83.76
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 21 15.00 12.95 9.52% 76.86
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア0 20 4.75 8.13 0.00% 31.85
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 13 12.92 13.41 15.38% 79.23
呼吸器疾患は、上気道(咽頭~喉頭)、下気道(気管~気管支)、肺の病気まで広い範囲にわたります。軽い風邪、喘息から生命に関わるような重い肺炎、肺癌までさまざまな病気がありますが、当院呼吸器内科ではこれらの病気の診断から治療まで対応しています。肺癌など自覚症状に乏しく早期発見の難しい病気もありますが、咳嗽、喀痰、呼吸困難、胸の痛みなどの症状がある方は早めの検査が重要ですので、医療機関の受診をお勧めします。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 110 16.13 17.33 10.00% 83.45
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 41 10.05 11.37 0.00% 65.83
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 32 3.94 4.18 0.00% 69.31
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし 21 5.05 3.27 0.00% 72.33
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 16 5.13 9.59 6.25% 83.19
循環器内科では心血管カテーテル治療を多く行っており、再狭窄率(再治療)率が低く、検査・治療の同時進行、短期間入院での治療が特徴です。24時間365日緊急冠動脈カテーテル治療を含めた救急診療体制を敷いております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 185 2.30 2.57 0.00% 68.39
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 72 10.68 8.88 2.78% 78.69
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 45 8.91 9.08 2.22% 76.44
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 45 5.73 5.55 2.22% 56.07
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 42 5.95 7.60 0.00% 69.12
出血性胃十二指腸潰瘍や食道静脈瘤破裂などの上部消化管出血に対して、緊急内視鏡的止血術にて治療を行い良好な成績を得ています。また、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、胃癌などの診断・治療を行っており、ルーチン検査には患者様の負担が少ない経鼻内視鏡も使用しています。胃十二指腸潰瘍の再発予防にはH.pylori除菌療法を外来にて施行しています。早期胃癌、胃腺腫など内視鏡的治療の適応となる腫瘍に対してはIT2ナイフなどを使用したESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)・EMR/polypectomyによる内視鏡治療も施行しています。大腸腫瘍においては拡大観察・NBI観察を積極的に使用して精度の高い内視鏡診断を行っており、早期大腸癌・大腸腺腫に対してEMR/polypectomyにて治療しています。肝疾患では急性・慢性肝炎や肝膿瘍、肝腫瘍などの精査・治療を行います。ウィルス性肝炎に関しては肝臓専門外来にて、インターフェロン治療や核酸アナログ治療を行っております。肝腫瘍が疑われる場合には、造影CTやMRIにて鑑別を行い、必要であれば腹部血管造影検査や肝生検で精査を行います。肝細胞癌に対しては造影3D-CTにより、術前に詳細に血管走行などを確認してから腹部血管造影を行います。これにより腫瘍に対してTACEなどの治療を行う場合に副作用を最小限に抑えることができます。病変が小さい場合には超音波エコー装置を用いてPEITを行います。また肝硬変や最近急増しているNASHの外来経過観察・治療も行っています。胆膵疾患ではERCPやPTCDを中心に幅広い検査・治療を行っています。最近では胆石症や胆管癌、膵癌などの疾患が増加しており、検診などを契機に発見されるケースも珍しくなく、検査を希望される方が増えてきております。当院ではそういったニーズに応えるべく、検査枠を大幅に広げ、CTやMRCPといった画像検査からERCP、PTCDといった精査・処置の予約期間の短縮に心がけております。
消化器疾患の癌に対する術後補助化学療法、切除不能・進行再発癌に対する化学療法などの各種抗がん剤治療を導入しており、外来あるいは入院にて施行しています.使用する抗がん剤は多岐にわたっており、がん化学療法委員会のレジメンに登録され、適切な抗がん剤治療を行っています。また、毎週、がん治療認定医・がん性疼痛看護認定看護師・薬剤師・病棟外来看護師から構成される緩和ケアチームにて緩和ケア回診を行っており、がん患者の緩和医療にも力を入れています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 52 4.23 4.54 0.00% 72.21
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 26 8.46 7.05 3.85% 66.12
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 17 15.53 14.81 0.00% 78.18
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 17 6.71 5.99 0.00% 66.29
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 16 5.19 5.32 0.00% 45.25
一般・消化器外科は食道、胃、腸、肝、胆、膵などの悪性の消化器疾患や、良性疾患(腸閉塞、胆石症、急性虫垂炎、鼠径ヘルニア等)や、乳腺疾患に対する外科的治療を行っています。
消化器疾患の手術治療は内視鏡技術認定による安全かつ侵襲性の少ない腹腔鏡下手術を積極的に実施し、早期離床、早期退院を可能し、患者様のQOLの維持・向上に努めています。
糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 21 20.52 13.77 0.00% 71.95
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-処置2:なし-副病:なし 11 21.73 13.07 0.00% 63.55
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし - - 10.46 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 12.60 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
糖尿病・内分泌疾患は、甲状腺障害から糖尿病、その他の内分泌疾患と多岐にわたりますが、当院では主に2型糖尿病、1型糖尿病、低血糖発作など糖尿病患者の治療が主に取り組んでいます。昨今の入院患者の傾向としては、「糖尿病教育入院」としての形態は少なく、血糖コントロールに難渋例に対するインスリン導入目的入院が多くを占めています。また、昨今の高齢化に伴い高齢患者や認知症を有する患者に対しては内服とインスリンの併用療法(主にBOT療法)が頻用する例が増加傾向にあります。さらに、糖尿病診断基準の改訂が行われ糖尿病診断が簡便かつ明確になると共に、治療薬にインクレチン関連薬が登場し、より患者個人の病態に応じた糖尿病治療が行われるようになってきました。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - 11 45 - 1 8
大腸癌 - - 15 16 77 - 2 9
乳癌 - - - - 12 - 1 8
肺癌 - - 15 17 34 - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 35 5.57 45.49
中等症 87 12.81 73.97
重症 29 25.62 82.86
超重症 10 25.70 86.60
不明 - - -
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 3 11.33 76.00 14.29%
その他 4 47.50 74.75 28.57%
当院では保存的化療を要する脳梗塞の患者さんの入院が多く、手術など緊急性が高い場合は、大阪医科薬科大と連携し対応を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 149 1.75 18.09 47.65% 77.99
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 115 1.57 4.70 4.35% 58.81
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 80 1.33 17.19 22.50% 75.75
K0811 人工骨頭挿入術(股) 69 2.33 19.38 66.67% 82.29
K093-2 関節鏡下手根管開放手術 58 0.00 1.03 0.00% 72.69
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 18 0.00 0.72 0.00% 78.94
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) - - - - -
K6173 下肢静脈瘤手術(高位結紮術) - - - - -
K6172 下肢静脈瘤手術(硬化療法) - - - - -
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 144 0.00 1.00 0.00% 76.33
K252 角膜・強膜異物除去術 - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 35 1.00 2.97 0.00% 76.51
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 22 0.68 10.27 4.55% 79.27
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 16 1.00 4.00 0.00% 76.44
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 22 1.32 4.05 0.00% 49.86
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 22 1.46 4.50 0.00% 49.86
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 12 1.00 1.00 0.00% 39.00
K867 子宮頸部(腟部)切除術 11 1.00 1.27 0.00% 46.73
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他) - - - - -
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 42 5.24 4.36 2.38% 71.29
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 23 0.04 13.09 0.00% 65.35
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 21 0.67 8.33 0.00% 66.10
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 17 7.12 2.82 0.00% 68.12
K597-2 ペースメーカー交換術 14 1.00 1.00 0.00% 84.29
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 245 0.96 1.48 0.41% 69.78
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 79 1.39 9.39 3.80% 77.99
K654 内視鏡的消化管止血術 41 1.44 8.78 7.32% 77.22
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 34 0.53 1.62 0.00% 67.79
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 22 1.18 4.09 4.55% 74.82
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 62 1.11 5.61 1.61% 65.79
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 60 1.22 2.33 0.00% 72.55
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 24 4.50 11.21 4.17% 75.75
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 19 0.63 3.47 0.00% 42.84
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 13 1.00 3.00 0.00% 58.69
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 10 0.19%
180010 敗血症 同一 13 0.25%
異なる 36 0.68%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
手術・処置に伴う感染症および合併症の発生率を示したものです。
合併症は患者さんの状態によって様々であり、発生する確率を臨床上ゼロにすることは難しいですが、起こり得る合併症に関しては、事前に患者さんに十分に説明した上で発症が最小限になるように努めています。
※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
733 696 94.95%
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者に対する肺血栓塞栓症(PTE)の予防対策の実施率を示す指標は、手術後の患者における重大な合併症の予防に重要な役割を果たします。この指標は、手術のリスクが中程度以上である患者に対して、肺血栓塞栓症予防管理料が算定されており、予防的な抗凝固療法や弾性ストッキングの使用などの予防対策が適切に実施されている割合を測定します。

目的は、肺血栓塞栓症という潜在的に致死的な合併症の発生を防ぎ、患者の安全性を高めることです。医療機関や手術チームが、この指標を活用し適切な予防対策を徹底することで、手術後の合併症リスクを最小限に抑えることが期待されます。

この指標のモニタリングは、医療の質向上や安全な手術環境の維持に不可欠であり、予防策の遵守状況や改善点を明確にするために使用されます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,351 1,269 93.93%
血液培養2セット実施率の指標は、感染症の正確な診断と適切な治療開始に向けた重要な指標です。特に敗血症や重度の感染症が疑われる患者において、血液培養を2セット(通常、異なる静脈から)採取することで、病原菌の検出率が向上し、コンタミネーション(外部からの汚染)のリスクを軽減します。

この指標は、感染症診断の精度を確保するため、医療従事者が適切に血液培養を実施しているかを測定します。2セットの血液培養を採取することで、検査結果の信頼性が高まり、治療の正確性が向上します。これにより、過剰な抗菌薬使用を防ぎ、適切な治療方針の決定が可能になります。

血液培養2セット実施率の向上は、医療機関の感染管理や診断能力の向上に寄与し、患者の予後改善や感染症の早期対応に重要な役割を果たします。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
204 180 88.24%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率の指標は、抗菌薬の適正使用と感染症治療の質を評価するための重要な指標です。広域スペクトル抗菌薬は、複数の病原菌に対して効果を持つため、重症感染症や原因不明の感染症が疑われる場合に使用されます。しかし、これらの薬剤の不適切な使用は耐性菌の発生を促進するリスクがあるため、治療前に正確な病原体の同定が必要です。

この指標は、広域スペクトル抗菌薬を開始する前または同時に、適切な細菌培養が実施されている割合を測定します。培養検査によって感染の原因となる病原体を特定することで、必要に応じて抗菌薬の選択を狭域スペクトルのものに切り替えることが可能となり、薬剤耐性の抑制や治療の効果を最大化できます。

細菌培養の実施率を高めることは、抗菌薬の適正使用を促進し、医療機関における抗菌薬耐性菌の発生を防ぐための重要な取り組みです。また、患者の安全を確保し、治療の質を向上させるために必要な診断プロセスの一環として位置づけられます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
50,474 40 0.79‰
当院では、入院患者さんの安全を守るため、日々の診療や看護の中で「転倒・転落」の防止に取り組んでいます。
「転倒・転落発生率」とは、入院中に患者さんがベッドからの転落や歩行中の転倒などを経験された件数を、延べ入院患者数に対する割合として示した指標です。

この指標を継続的に把握・分析することで、転倒リスクのある患者さんへの予防策(環境整備、見守り強化、リハビリ指導など)の充実につなげています。
また、発生した事例については原因を詳細に検討し、再発防止のための改善策を多職種で共有しています。

患者さん・ご家族に安心して入院生活を送っていただけるよう、今後も転倒・転落防止対策を強化し、安全で質の高い医療の提供に努めてまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、入院患者さんの安全を守るために、医療安全管理体制を整え、特に「転倒・転落」の防止に力を入れています。
「インシデント影響度分類レベル3b以上」とは、転倒や転落によって骨折などの治療を要する中等度以上の傷害が生じた場合を指します。

この指標は、入院中に発生した転倒・転落のうち、患者さんに実際の影響が大きかった事例の割合を示すものです。
発生した場合には、その原因を分析し、病棟環境の改善やスタッフの見守り体制強化、リハビリや歩行補助の工夫などを行い、再発防止に取り組んでいます。

当院は、患者さんが安心して治療を受けられる環境づくりを最優先に、安全対策を継続的に改善してまいります。

※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
892 885 99.22%
当院では、手術を受けられる患者さんに対して、術後の創部感染予防を目的に抗菌薬を投与しています。
「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」とは、手術を始める直前の適切な時間帯(通常1時間以内)に抗菌薬を投与できた割合を示す指標です。

この指標で示す数値は、手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)の低減のために、病院として取り組んでいることを表しており、術前抗菌薬投与は国内外のガイドラインでも推奨されています。
当院ではこの実施状況を継続的に確認し、医師・看護師・薬剤師が連携して適切な投与を徹底することで、患者さんの安全性向上と医療の質の確保に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
「褥瘡(じょくそう)」とは、いわゆる床ずれのことを指し、長期間同じ姿勢で過ごすことにより皮膚やその下の組織が障害を受けて発生します。
「d2(真皮までの損傷)以上」とは、皮膚の表面だけでなく、皮膚の深い部分(真皮層)まで損傷が及んでいる状態を指します。

「d2以上の褥瘡発生率」とは、入院中にこの程度以上の褥瘡が新たに発生した患者さんの割合を示す指標です。
当院では、入院時から褥瘡リスクを評価し、体位変換、特殊マットレスの使用、栄養管理、スキンケアなどを組み合わせて予防に努めています。
また、発生した場合には早期発見・早期治療を行い、症状の悪化防止と早期改善に取り組んでいます。

患者さんが安心して療養できるよう、褥瘡予防チームを中心に、今後も対策を強化してまいります。

※患者数が10人未満の場合、集計対象外のためハイフン(-)で表示されています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3,092 2,161 69.89%
高齢の患者さんでは、低栄養の状態があると感染症や褥瘡の発生、回復の遅れなどにつながる可能性があるため、入院時から栄養状態を適切に把握することが大切です。

「栄養アセスメント」とは、体重や食事摂取量、血液検査などをもとに、患者さんの栄養状態を総合的に評価することをいいます。
「65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合」とは、65歳以上の入院患者さんに対して、入院から数日以内(早期)に栄養評価を行った割合を示す指標です。

当院では、管理栄養士・医師・看護師など多職種が連携し、入院直後から栄養状態を確認し、全患者さんに栄養管理計画を立てています。
これにより、高齢患者さんが少しでも早く回復できるよう支援し、安心して療養いただける環境づくりに努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
50,474 942 1.87%
「身体的拘束」とは、入院中の患者さんが転倒や治療機器の自己抜去などによって重大な危険にさらされることを防ぐために、ベッド柵や抑制帯などを一時的に使用し、身体の自由な動きを制限することを指します。

当院では、身体的拘束は患者さんの人権に深く関わる重大な行為であると認識し、原則として行わないことを基本方針としています。
やむを得ず実施する場合にも、最小限の範囲・時間にとどめ、医師・看護師・多職種で協議し、患者さんやご家族への説明を行ったうえで慎重に判断しています。

「身体的拘束の実施率」とは、入院患者さんのうち、一定期間内に身体的拘束を行った割合を示す指標です。
この指標を継続的に把握・公表することで、拘束を最小限に抑える取り組みを推進し、患者さんがより安心して療養できる環境づくりに努めています。
更新履歴
2025/09/30
病院情報の公表